生活保護受給者が借りることが出来る賃貸物件
生活保護を受給している又はこれから受給を予定している方は、以下のような条件を満たす賃貸物件であれば借りられる可能性があります。生活保護を受給している方は、主に「住宅扶助」という支給額内で借りられるアパートに住むことが必要となります。この支給額を超える家賃の物件には住むことが出来ません。詳細な住宅扶助額は、地域や世帯人数により異なりますので、詳しくは役所に確認する必要があります。
【参考事例】住宅扶助が5万円の場合
家賃の例 | 支給される住宅扶助の金額 |
---|---|
4万円 | 4万円 |
5万円 | 5万円 |
6万円 | 住宅扶助の金額を超過している為、この物件は借りることは出来ません。 |
住宅扶助内でも借りることが出来ないケースも有り
上記の住宅扶助の範囲内でも、以下の理由で物件が借りられない場合があります。賃貸物件の大家さんや管理会社さんの判断が大きいです。借りる事ができない理由は、以下の場合が多いです。
理由 | 補足説明 |
---|---|
大家・管理会社の判断 | 賃貸物件の契約は大家さんが決定します。生活保護受給者が入居トラブルを起こす可能性を懸念して、受け入れを拒否するケースがあります。 |
入居者とのトラブルの心配 | 生活保護受給者の中には、精神的な問題を抱える方がいる場合があります。その結果、他の入居者に影響を与えると見なされることがあります。 |
室内環境の劣化 | 家にいる時間が長いため、設備の劣化が早いと見られる場合があります。 |
家賃滞納の可能性 | 生活保護費から家賃を支払う仕組みですが、受給者が他の生活費に使ってしまい、家賃を滞納するリスクを懸念されることがあります。 |
生活保護でも借りやすくするポイント
生活保護に詳しい不動産業者を利用
生活保護専門又は生活保護申請に強い不動産会社を探すことで、入居可能な物件が見つかりやすくなります。
受給理由を明確に伝える
はっきりと生活保護受給の背景や理由を伝える事が必要です。不動産会社や物件オーナーや物件管理会社へ受給理由を明確に伝えましょう!
審査基準の緩い保証会社を利用する
保証会社によって審査基準が異なるため、柔軟な審査基準の会社を選ぶ事がポイントとなります。生活保護専門又は生活保護申請に強い不動産会社に相談する必要があります。
家賃の代理納付制度を活用する
福祉事務所が家賃を直接支払う制度を利用することで、大家さんへの家賃滞納の心配を解消することで、借りやすくなります。
生活保護受給者の賃貸物件契約の流れ
- STEP1ケースワーカーに相談をする
転居の際は必ず役所の福祉事務所に所属するケースワーカーに相談し、必要な手続きを確認します。
- STEP3賃貸物件を探す
不動産業者に相談し、生活保護受給者が入居可能なアパートを紹介してもらう必要があります。
- STEP4入居審査を進める
不動産業者に依頼して気に入った物件を申し込み、審査を受けます。
- STEP5契約前にケースワーカーへ報告
審査通過後、契約前に「重要事項説明書」や「契約金明細書」など必要書類にケースワーカーに提出します。
- STEP6引越業者の見積もりを取得
引越し費用は福祉事務所が支給するため、見積もりを3社以上から取り、最安値の業者を選定の上で、引越しを進めます。
- STEP7転居費用を受け取り賃貸借契約を進める。
ケースワーカーから転居費用を受け取り、契約を締結します。
- STEP8引越し・新生活のスタート
引越しが必要となる場合は、引越し作業を進めます。新生活のスタートとなります。